メインコンテンツに移動
ホーム

古松

メインナビゲーション

  • ホーム
  • ビデオ
  • ご連絡

パンくず

  • ホーム
  • WordPressのプラグイン(Polylang)で多言語サイトの構築

WordPressのプラグイン(Polylang)で多言語サイトの構築

目的に応じて多言語サイトの構築

  • WordPressで多言語サイトの構築はいろいろな方法があります
    • サーバー、地域別にサイト(言語別に)構築
    • 一台サーバーに複数のWordPress(言語別に)構築
    • 一つのWordPressに複数のサイト(言語別に)構築(Wordpressのマルティサイト構築 )
    • 一つのWordPressに複数言語で構築
  • 目的に応じて多言語サイトを構築する必要があります
    • 上記複数の言語サイトを構築するには、長所/短所があり、コストも違います
    • サイトの用途、目的を分類して、効率よく構築する必要があります

多言語サイトを大きく分けると二種類:共有コンテンツとコンテンツ共有しない

  • サイトの言語別にサイトのレイアウト、コンテンツを別々に作成される:コンテンツ共有しないタイプ
    • 例:コンテンツが言語とは関係なく、言語別のコンテンツが用意されています
  • コンテンツ共有しないは、以下の方法で構築
    • 別々のサーバー(言語別)で多言語サイト構築
      • サーバーの管理費などのコストがかかります
      • コンテンツ共有しないため、サーバー間のデータ連携はしない
    • 一台サーバーに複数のWordPress(言語別に)構築
      • 一台サーバーで複数のWordPress(違うDB、違うディレクトリ)で構築
      • 一台サーバーの費用のみとなり
    • 一つのWordPressにマルティサイトの構築(WordPress共有ソース)
      • 一つのWordPressの上で複数のサイト(言語別)に構築します
      • 一つの共有ソース(WordPress)なので、メンテナンスが比較的に簡単(コストが抑えられる)
      • 共有ソースなので、一か所が問題があったら、複数のサイトに影響を与える可能性があります(安定性に問題)
  • コンテンツを共有タイプの多言語サイト構築
    • コンテンツが複数の言語で表示させます(一つの投稿に、複数の言語で翻訳)
    • 一つのWordPressの上に複数の言語をインストールします
      • コンテンツのデータが共有され、言語により、翻訳されたコンテンツが表示される

プラグイン(Polylang)で一つのWordPressの上に多言語サイトの構築

  • コンテンツ共有タイプの多言語サイトの構築例として、WordPressのプラグイン(Polylang)で構築します
  • 通常の方法でWordPressのインストール
  • プラグイン(Polylang)のインストール、有効化
  • 管理メニューに「言語」が現れ、インストール必要な言語を追加します
    プラグイン(Polylang)で必要な言語を追加
  • 言語 >> 文字列翻訳 でサイトの名前、日付フォーマットなどを設定
  • 言語 >> 設定 で言語を特定するURLの設定
    プラグイン(Polylang)で言語を特定するURLの設定
    • 言語を特定する方法はいくつかあります。例:URL、ブラウザの言語、セッション、ユーザーの設定など
    • ここでは、URLの言語特定方法を選択します
  • (言語を切り替えるために)言語スイッチをページのサイドバーに追加
    プラグイン(Polylang)の言語スイッチをサイドバーに追加
    • 注意:コンテンツがない場合に言語スイッチが表示されない

Wordpressのマルティサイト構築

WPのマルティサイトのURLがサブドメインの利用が可能

  • 一つ登録されたドメイン名の下に複数のサブドメインの追加が簡単で、費用も掛かりません
  • サイトの分類、または用途/部署の分類のため、サブドメインをよく利用されます
    • 例: depart-1.domain.com, depart-2.domain.com, など
  • Wordpressのマルティサイト構築するには以下のような方法があります
    • サブドメイン(Subdomain): ドメイン単位で完全に別サイトのように見えます
    • サブディレクトリ(Subdirectory): 同じドメイン名の下に違うディレクトリ(例: domain.com/depart-1, domain.com/depart-2 )
  • サブドメイン方式をする場合に、マルティサイト構築する前に、ウェブサーバーでサブドメイン名を登録してからです

WPのマルティサイトが一つのベースサイトの上で構築されます

  • 最低はWP一つを構築します(ベースサイト)
  • ベースサイトをマルティサイト構築可能な設定を wp-config.php に記述します
    /* Allow mutiple site */
    define( 'WP_ALLOW_MULTISITE', true );
  • ベースサイトのネットワークセットアップ機能(Tools >> Network Setup)でマルティサイトのタイプを決めます
    • サブドメイン/サブディレクトリ のどちらかを選びます
    • Network Setupに提示されたマルティサイトの定義を wp-config.php に追加します
    • Netword Setupに提示されたマルティサイトのアクセス分類定義を .htaccess に追加します
  • 一度ログアウトして、再度ログインすれば、マルティサイトが出来上がります
    Wordpressのベースサイトから構築したマルティサイト

データベース上は作成したマルティサイトの投稿/テーマなどが別テーブルで管理しています

  • DB上では、マルチサイトの投稿、テーマなどの管理領域は完全別のテーブルにしています
  • DBではマルティサイトが完全に独立しています
  • サブサイトでのシステム管理、テーマ修正などは互いに影響しません
    WordpressのマルティサイトのDBテーブルは別で管理しています

 

WPのマルティサイトがベースサイトのディレクトを共有しています

  • マルティサイトの初期インストール時に、各種(テーマ/プラグイン/投稿など)管理のディレクトリは共有しています
  • プラグイン(例:Multisite Plugin Managerなど)を利用して、サブディレクトリの管理ができます
  • 大きくカスタマイズをしなければ、サブディレクトリの管理をしなくて良いでしょう

検索フォーム

カテゴリ別

  • laravel
  • drupal
  • javascript
  • windows
  • html
  • mysql
  • php
  • apache
  • css
  • SEO
  • video
  • wordpress
  • linux
  • python
  • Electron
  • Visual Studio Code

google ads